風画杜

ブログ blog

[diary]

2015.02.07

鹿


随分前ですが、各方で、昔にイノシシよけのために

石を積んで侵入をふさぐ役割をしていた石塁を

「猪垣」と呼ぶところがある、と聞いたことがあり

ました。


先日、「鹿垣」という言葉に触れました。

どんなものなのか’そのしかがきたるもの’を確認

して目を慣らしておかなければ!と、思い立ちま

した。

車は入れない場所と聞いていましたので、早速、

長靴にはきかえ、打ち合わせ終わりに、小耳に聞い

た場所に向かうことにしました。

    DSC_1201

数件の民家のさらに通りぬけたところから、畑地

になり、山裾の参道になりました。

通路の脇に、リンボクを久しぶりに見ました。

葉の鋸歯のでかたと、葉裏のテカリが独特です。

   DSC_1202

歩き始めて10分程度で、石積みは?と思いなが

らも、谷筋の荒々しさにずっと続く石畳、これは

先を行くしかないと進みました。

DSC_1206 DSC_1208

さらに歩いたところに、石燈籠が見られました。

中台の下部の竿のくびれが目をひきます。

   DSC_1212

自然の滝は姿を幾重にも変え、次に訪れたときは水

みちがまた変わっているのだろうなと眺めていました。


DSC_1211

が、思い出しました。

すでに春日大社原生林参道でした。

*看板奥の岩壁に観音様の彫刻がみられます。

そもそも、田畑や集落への侵入を防除するための

目的の施設として石が積まれるのであれば、もっと、

民家に近いものですね。

DSC_1200

民家近くで最初に確認した石積は、もしかした

ら鹿垣?

これが、鹿垣と呼ばれているものであるか後日、

確認したいところです。


夕刻で雨が降ってきていましたので、引き返しま

したが、もし晴れていましたら・・・山越えをして

茶屋で一服して柳生まで行ってしまっていたのでは

ならろうかと。

今時期は時間との勝負、おとなしく報告書作成に帰

ることにしました。

 

[diary]

2015.01.27

日当


先日、滋賀県の町家の調査に行ってきました。

当日の手当、、、百円、、、札!を頂戴しました☆

めずらしい。


DSC_0948


[diary]

2015.01.25

稀な時期


          DSC_0991


この、シルエットだけで、何処の場所かわかる方も

おられるのではないでしょうか。


????????


日本に数件しか指定されていない国宝のお城です。

城下の名勝庭園から、国宝彦根城を見上げた姿です。

DSC_0985


庭園は、数年前から築造当初の姿を検証すべく、埋蔵

文化財調査が行われています。

普段は表の姿しかみえないところも、今時期には、

裏のおさめかたも目にすることができます。

どのような構造なんだろうか、どのような材料を使って

いるのだろうか。

その調査のために、今は池の水位が少し下げられています。

これまた、普段みられない石の姿があらわれてよいです。

      DSC_0996

竹柵は棕櫚縄で固定され、手作り感が心地よいです。

擬木やプラスチックの柵などはない、この庭は、沢山の

ひとの手間と暇をかけて守られていることがわかります。



修理工事を行われているときの来園・・・長い年月の

間で、このような時期に巡り合うことは、実はとても

希少なことです。

いつか、遠い未来には、「工事時期に見に行ったこと

がありまっせ」と自慢できますね。

DSC_1003


彦根城のお堀といえば、白鳥や黒鳥が泳いでいますが、

今時期は、数十羽のキンクロハジロがみられました。

胸の白色とオスの後頭の羽毛が伸びている容姿などは、

なかなか目立つ水鳥です。

[other]

2015.01.24

ものづくり



1月に入ってすぐになりますが、

tokyo/osaka office が集合しまして、合同会を

開きました。


12月末に合同納会を開くことができなかった

ため、また、新年会も出来ていなかったこと

から、あわせて研修会も行うことにしました。

1泊2日と計画しまして、土曜日仕事先で現地調

査を終えた後に移動をはじめました。


山間部の宿を選んだため、本当は夕方前には

宿入りしないといけなかったのですが、

雪にもまけず、凍結にもまけず、暗闇の不安感

も感じずに、無事、夜に到着しました。


現場→奈良県上川村「入之波温泉(しおの
はおんせん)」お宿→納会&新年会

DSC_0885

鴨鍋でした☆


次の日は、

→「奈良県川上村 匠の聚(たくみのむら)」にて
合同研修会

DSC_0891


陶芸家 山本喜一先生 のご指導をいただきました☆

< 山本先生について 匠の聚HPより >
1950年大阪市生まれ。1980年ミシガン大学留学、
1981年ロチェスター工科大学留学 、1996年河島浩三氏に
師事、京都府宇治市炭山工芸村の工房にて作陶活動に入り、
現在川上村にて創作活動を行う。

1422103297641 DSC_0889    DSC_0890


この度の研修内容は陶芸です。

山本先生からは、マンツーマンで土と、水の動きを感じ、

自分の指先に気を集中させる楽しさを味わわせていただき

ました。


心の欲求は、理想のもの(形)へ近づけるためには

ある意味不要であり、欲求から想像力(素敵な形になる

といいな~)という無に近づいただろうかと思った途端に、

なにか意図していたような意図していなかったような創作

という動きがはじまったような感覚でした。

DSC_0892

川上村の匠の聚では陶芸教室のほか、ガラス教室など、

木々に囲まれたコテージで創作に没頭することができる

とても豊かな環境です。

室内に作家の作品展とカフェもありますので、ひととき

を匠の聚でいかがでしょうか。


ものづくり研修会の後は→昼食 奈良県黒滝村蕎麦屋
「侘助(わびすけ)」

DSC_0895


蕎麦屋のご主人のお話しを伺いながら、
盛りそばとかっけ汁をいただきました。

蕎麦かっけは、東北地方の郷土料理ですので、

思いがけないメニューでした。


昼食後→「丹生川上神社」参拝

676年、天武天皇の時代に「人声の聞こえざる

深山に宮柱を立てて祭祀せば、天下のために

甘雨を降らし、霖雨を止める」と、創建された

古社です。

人は神に 雨を願い 馬を奉る

人は神に 願い   馬を奉る

人は神に 願い事を書き「絵馬」を奉納する

水害からの復興を祈り、約600年ぶりに神馬

献上祭がおこなわれたとのことです。

DSC_0902

すべての工程を終了し、無事に帰宅しました。


special thanks


[news]

2015.01.24

北陸のお庭


????????


北陸のお庭は、11月以降になると、積雪など

から植木の枝折れをふせぐために、雪吊り

作業がはじまります。


関西ではまず見ることのない姿です。

さらに雪深いところでは、板で四方を囲い込み、

縄でぐるぐると固定するところもあります。


兼六園の松の雪吊り作業は、冬の訪れの風物詩

としてニュースでよくとりあげられることから、

広く知られていますね。


福井県敦賀市 国指定名勝柴田氏庭園
江戸時代の豪農屋敷、建物は書院造と築山池泉のお庭

[news]

2015.01.20

山梨と静岡


現場の写真がたまってきました。

去年の今頃はどのような写真を撮っていたの

だろうと、整理とともに懐かしく見ています。


DSC_0644

[news]

2015.01.20

小さなお庭と猫の図書館



大阪の淀屋橋駅近くに所在します

「小さなお庭と猫の図書館」

が、昨年10月に関係者を集めてのお披露目会を

経て、いよいよ開業されました☆☆☆

????????


図書館では、オーナーの選りすぐりの家具で、

ゆっくりと過ごされる方や、少しの時間を有意義に

満喫される方など、着実に、この空間では新しい

出会いが始まっています。


DSC_0317


室内には、本格的な茶室が設えてあります。

定期的にお茶教室が開催されています。

この機会にいかがでしょうか☆

お庭では、夏にはブルーベリーも実りますので、

「食べたい」と言っていただきましたら、見つけた方

から、ブルーベリー摘みもできますよ。

この図書館、おすすめすぎます☆☆☆

[diary]

2015.01.11

仕事はじめ


DSC_0827


仕事はじめは奈良の現場からとしました。

三が日は、風と冷え込みが一段と厳しかったことから、

1月はじまりに外の作業ができるかどうか内心心配していました。

当日は、外気温は冷たいですが、穏やかな日和となりました。

古都奈良県の奈良市、鷺池(さぎいけ)には泥が流れ溜まった

ことから、一部は干潟となり、鳥と鹿の休憩所になっています。


DSC_0824


12月中旬から遠目にですが、水面に浮遊性の植物が見えだし

ました。

随分昔に、職場でオオアカウキクサという水生のシダを育てて

いたことがあるのですが、同じものではないな、少し違うなと

気になります。

ちなみに、バケツで育てていたのですが、元気な時はバケツを
はみ出すほど這い出て「気持ち悪い」と不評でした~


持ち帰り同定したわけではないですが、おそらく、外来種のアゾラ
かなと。アイガモにくっついてきたのでしょうか。


秋の風景と異なり、園池の観光ボートが引き上げられています。

今の鷺池は、水面が広く、反射する木々と冬の空の色で迎えて

くれます。

DSC_0830


[news]

2015.01.06

謹賀新年

新年明けましておめでとうございます。

初詣で近所をふらり歩いていると
各家に門松をはじめ、正月飾りが目に入り、清々しいきもちになります。
年末の花屋には多くの松が並んでいました。
種類としては主にクロマツ、他にゴヨウマツ、三葉のダイオウショウもありました。

松は
神が宿る木、神の依代
各地で新年の歳神様を迎える指標となる木
とされ、全国的に正月飾りとして使われます。

IMG_5747

正月飾りを見ていると、
日本人は今より木を見分けていて、生活や神事の場で、種を使い分けていたことが
よく分かります。ハレの木という感覚。

ハレの木つながりで、諏訪の話を。
先月長野県諏訪に行く機会があり、藤森建築で有名な神長官守矢史料館に行くことができました。

IMG_5600 IMG_5645

一時吹雪にもなりましたが、畑の中に突如現れる茶室には、こころ躍りました。

学芸員の方によると、守矢氏が代々引き継いだ神長官は、諏訪上社No.2の役職で巫女のような役割を担っていました。
現在78代目だということです。
出雲の神、建御名方神(たけみなかたのかみ)を祭神とする諏訪大社の絵図に、上社背後の山の守屋山が描かれているため不思議に思い
少し調べてみると、守屋山も信仰の対象となっていたようです。

IMG_5482
御頭祭の復元 @神長官守矢史料館

御頭祭をはじめとする神事にその原始信仰がかいまみえました。

IMG_5563
  上社前宮

諏訪大社の上社前宮を訪れると、すこし山を登ったところに、「峯の湛」と呼ばれる神の依代の木、(ここではイヌザクラ)がありました。
※峯の湛・・・前宮と関連を持つ重要な遺跡で、古来より諏訪七木の一つで湛の神事をしたところ。
春に再び訪れたいです。

全国各地の庭園を修理、作庭することは、それぞれの地域に残る、木の文化、飾りの文化をはじめとする日本文化、信仰を残していくことにもつながります。

今年も風画杜は各地ではりきっていきたいと思います。
本年もよろしくお願いします。

[news]

2014.12.31

年末のご挨拶



今年は風画杜を設立して1年目の年でした。

少し振り返らせていただきますと、

街中(まちなか)に土のあるお庭を造らせていただいたり、

暑い日も寒い日も樹木調査の日々や、日本各地のお庭の

修理事業に携わらせていただきました。


最近も作庭させていただいたお庭の一室で、

竹細工講座を開講させていただいたり、


DSC_0692


DSC_0688


これからも機会がありましたら、お庭を造り、また、修理する

だけではなく、庭で取れるなにかしらのものを使い、

皆様と共に創作活動をさせていただきたいと思います。


根本には、手のかかる庭を造り、所有者さんを困らせたり

楽しませたり、そこに関わる人の

記憶に残るお庭。ともに時を刻む緑の空間をつくりつづけた

いと考えています。

修理も同じです。次の世代にその場所の良さ、生きた歴史

を残せるように頑張りたいと思います。


災害や事故など深い悲しみに襲われることが多くありますが

前を向けるように精進したいと思います。


関係してくださった皆様、心より御礼申し上げます。


どうぞ、よいお年をお過ごしください。